クレジットカードの裏にある署名は絶対書かないとダメ?署名なしでもいい?

クレジットカードが手元に届いたら、ほとんどの人がクレジットカードを使う前にこれらのことを確認していると思います。
クレジットカード表面の氏名・カード番号・有効期限、そしてクレジットカードが貼られていた台紙に記入されている情報の確認です。
なぜなら、クレジットカードに刻印されている内容が間違っていた場合、そのままの状態で使ってしまうと大変なことになってしまいます。
また、台紙に記入されている限度額やキャッシング枠がわからないと、買い物をする際に、どこまで使えるのかわからなくて困ってしまうからです。

しかし、クレジットカード初心者でもベテランでもやってしまいがちな危険なことがあります。
それは、クレジットカード裏面の署名をせず、そのまま持ち歩いたり、家に放置してしまうことです。
わずか数分でできることなのですが、意外と忘れている人が多いのです。
署名がないクレジットカードを持ち続けることは、本当に危険な行為なのです。
署名のないクレジットカードが第三者に渡った際、不正に利用される危険性が高いのです。
カード会社の利用規約にも署名が必要との記載があるため、署名なしでクレジットカードを利用することはできません。
クレジットカードが手元に届いたら、必ずすぐに署名するようにしましょう。

署名を書く意味

クレジットカードで買い物をすると、最後に「本人が責任を持って購入しました」と言う意味合いで、レシートにサインをします。
お店側は、レシートに書かれたサインの筆跡と、クレジットカード裏面の署名の筆跡が同じかどうかで、本当にカードを使っている人が本人かどうかを確認するのです。
もし、裏面にサインのないクレジットカードが第三者に渡ってしまった場合、その人が自由にサインをして好き勝手に買い物ができるようになってしまいます。
店員さんも、裏面に署名がないので第三者が使ったとしても、不正を見抜くことができないのです。
そのため、署名のないクレジットカードを使おうとすると、店員さんに「クレジットカード裏面にも署名をお願いします」と言われることがあります。
お店側としてもサイン確認が必要なルールとなっていて、署名のないカードのままでは決済をおこなうことができないのです。
そのため、クレジットカードの裏面に署名がなければ、お店によっては買い物を断わられるケースもあります。
最近はサインレスの決済や暗証番号入力による決済もありますが、それらでもクレジットカードの署名が無ければ同様です。
特に海外では、署名のないクレジットカードを使おうとすると「盗んだクレジットカードでは?」と疑われたり、「カードにサインすらしない非常識人」と思われたりするくらいです。
それほどクレジットカードの裏面の署名は、大事なことなのです。

ニックネームとじゃダメなの?

クレジットカード裏面の署名欄には、フルネームを漢字で書かないといけないような気がしますが、実はそのような規定はありません。
クレジットカードの裏面の署名は、お店側がレシートの筆跡と合っているのかどうかを確認するためのものなので、極端な話を言えば、フルネームでなくても良いのです。
ニックネームでも構わないのです。
クレジットカードの裏面に記入したニックネームと、レシートに記入したニックネームが合致すれば問題はありません。
しかし芸能人の芸名や、小説家などのペンネームなど一般的によく知られているものであれば良いですが、一般人がニックネームを記入することは、他人の名前を書いているような感じがして、カード会社からすればあまり好ましいことではないのかもしれません。

ペンで書いて失敗したらどうするの?書き直しもあり?

ペン先が太いものを使った結果文字が潰れてしまって読めなくなってしまったり、間違えて家族の名前を書いてしまったり、旧姓を書いてしまったりして署名に失敗した場合は、クレジットカードを使うことはできなくなります。
そのような場合は、カード会社に連絡をして、カードを再発行してもらう以外方法はありません。
また、こちらのミスになってしまうので、カード会社によりますが、基本的にカードの再発行料がかかってしまいます。
再発行料がかかってしまうため、ためらうことではありますが、それほどサインは厳しいことなのです。
署名に失敗したクレジットカードをそのまま使ってしまうと、サインの確認ができないため、不正を疑われてしまいかねません。
またペンで書いて失敗したからと言って、修正ペンで書き直してクレジットカードを使うこともできません。
書き直しを認めてしまうと、何度も修正ペンが使えることになってしまい、不正に使用できる可能性が高くなってしまうからです。
そのために署名にはくれぐれも失敗しないように、まずは鉛筆などでうすく下書きをしてから、その上を油性ペンでなぞるようにしましょう。
また、文字を潰さないよう署名欄にあったペン先の太さのものを使って書くようにしましょう。
なぜ油性ペンを使うのかと言うと、水性ペンだとクレジットカードを使用して行くと文字がうすくなったり、消えてしまう可能性があるためです。
うすくなったり消えてしまったりすると、不正使用につながる可能性が高くなってしまいます。
だからと言って、消えてしまった文字の上から、再度水性ペンでなぞることも好ましくないのです。
クレジットカード裏面の署名には、適度な太さの油性ペンで書くようにしましょう。

シールとかでもいい?

クレジットカード裏面の署名が必要な意味は、筆跡による本人確認をおこなうからです。
クレジットカード裏面の署名の筆跡とレシートの筆跡を照らし合わせることができれば問題ないので、クレジットカード裏面の署名に使える文字に細かい規定はなく、漢字やローマ字、記号やはたまた象形文字でも構わないのです。
しかし、残念ながらシールはダメです。
シールには本人の筆跡はありませんし、レシートに同じシールを貼る訳にはいきません。
また筆跡があるシールを使ったとしても、経年劣化ではがれてしまったりするとどうすることもできません。
これでは本人確認をおこなうことができなくなってしまうのです。

漢字で書かないといけないの?それともカタカナ?

クレジットカード裏面の署名欄には細かい規定はなく、フルネームでもニックネームでも、また名字や下の名前だけでも構わないのです。
署名する文字にも細かい規定はなく、どのような文字を使っても構わないのです。
日本人だからと言って、漢字で書かないといけないと言う規定はありません。
漢字でもローマ字でも、はたまた日本になじみのないようなアラビア語などの他言語でも構わないのです。
どうしても「サインは漢字か英語でするもの」と言うイメージがあるため、漢字でないといけないような気がしますが、サインは漢字以外のひらがなやカタカナでも問題はないのです。
漢字だと画数が多い名字や名前のために、サインをするたびに煩わしさを感じていた人も居ると思います。
しかし、ひらがなやカタカナのサインにすることにより、書くストレスがかなり軽減されることになります。
また国々で使うクレジットカードを変えると、海外でサインの使い分けができ、セキュリティを高めることもできるようになります。
中国や台湾など、漢字を使う国や地域で利用するクレジットカードとアメリカなど漢字を使わない国々で利用するクレジットカードを分け、サインも変えるのです。
漢字を使う国や地域で利用するクレジットカードのサインはひらがなやカタカナ、ローマ字を使い、漢字を使わない国々で利用するクレジットカードのサインは漢字にする。
あえてその国で使われない文字をサインとして使うことで、サインの偽造を防ぐことができるようになります。

イニシャルはあり?

漢字もひらがなもカタカナも、はたまたローマ字も嫌、長々と書くのが煩わしいと言う人は、イニシャルをサインとして使うこともできます。
イニシャルでもサインとしては、全く問題はありません。
日本語ではなく、英語で簡単にサインを済ませたいと言う人には、イニシャルが書きやすく、おすすめになるのです。
しかし書きやすいため、イニシャルは少し危険なところがあります。
文字数も少ない上、画数も少なく、比較的誰にでも簡単に書けるため、漢字や英語など他の文字に比べ、真似をされ不正に利用される可能性が高くなってしまうのです。
そのため、サインを真似されないように、自分しか書けないような癖のある文字で署名する必要があります。
筆記体でも良いですし、極端な話誰も読めないようなグシャグシャとした文字でも構わないのです。
レシートのサインと同じ筆跡の文字にすれば問題はないのですから。

署名しないと悪用が不安

署名をしていないクレジットカードは、大金を無防備にさらしているのと同じようなものなのです。
クレジットカードにもよりますが、50万円や100万円以上の限度額のカードもあるでしょう。
サインがないことで、第三者が簡単に限度額いっぱいのお金を使うことができ、またお店の人も本人なのか他人なのかわからないまま、みすみす不正を許しかねないのです。
また第三者が勝手に署名欄にサインをし、本人になりすまして使う可能性もあります。
署名欄にサインをされると、レシートのサインと同じ筆跡になるため、不正を見抜くことはほぼ不可能になってしまいます。
カード会社は、不正利用の際の補償を付帯していますが、署名がないクレジットカードの場合は、紛失・盗難保険の対象外になり、悪用された場合でも自己負担になってしまいます。
署名がない場合、本人の過失として考えられてしまうからです。
そのようなことにならないようにするため、カードが届いたら、まずカードの裏面に必ず署名をするようにしましょう。